2022年10月31日

アフリカンサファリBハロウィン

動物の声が聞こえる秋がいっぱいの貸切りキャンプ場へ
敷物を好きな場所を選んで敷きます
自分たちでできることは自分たちでやります
DSC00270.JPG
考えて行動ですね
みんなで美味しいお弁当をいただきました
DSC00262.JPG
アフリカンサファリのキャンプ場で走り周って遊びました
ハロウィンをいっぱい感じた子どもたち
DSC01112.JPG
「着た時よりも美しく」ゴミを拾って身支度をすませ
秋を満喫した子どもたちです。
DSC00278.JPG
posted by 境川保育園 at 20:50| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アフリカンサファリAふれあい広場

バスを下車したらまずはカンガルーの森へ
DSC00208.JPG
入る前に絵を見てみんなで考えました。注意事項の確認
DSC00209.JPG
@走ってはいけません
Aズボンを脱いだらいけません???でした。
ちょっと笑ってしまいましたが
正解はジャンプをしたらいけませんです〜
DSC01066.JPG
カンガルーは人間のように二足で立ち
DSC01062.JPG
きれいな長い発達した脚で跳ねながら移動します
DSC00213.JPG
そしてりすざるの森へ
DSC00223.JPG
リスざるの餌やりリスザルは、昆虫食性なので
DSC00242.JPG
ミルワームの餌やりをします
生きているミルワームリスザルさんは大好物なので
DSC01089.JPG
すぐにとりに来て食べます
DSC00225.JPG
そして馬さんやろばさんには人参の餌やり
DSC01096.JPG
餌が長いので子どもたちが
安心して餌やりを楽しめていたようです
そして、山小屋風の建物に住んでいるモルモットさん
DSC00224.JPG
べンチに座り、ひざをしっかり閉じて
DSC00237.JPG
優しくモルモットを乗せてあげると
DSC01080.JPG
子どもたちを信じて、ちょこんと座っているモルモット
DSC00235.JPG
モルモットを抱っこすることで
DSC00236.JPG
ぬくもりを感じ、生きている動物への
DSC01077.JPG
接し方を学びます
DSC01075.JPG
モルモットさんにキャベツと人参の餌もあげました。
DSC00250.JPG
今日一日でも小動物の接し方や動物さんのことを
たくさん感じました
DSC00221.JPG
posted by 境川保育園 at 20:36| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アフリカンサファリ・ライオン号と動物ゾーン

秋晴れの天気の日、
別府大学の二台のバスに乗りうさぎ組きりん組で出発
DSC00283.JPG
きりん組は、サファリパークのしっかりした檻がついた
DSC00146.JPG
ジャングルバス・らいおん号に乗りかえです
DSC00169.JPG
うさぎ組は別府大学のバスにのったまま動物ゾーンへ
DSC00176.JPG
ジャングルバスの椅子の下には
DSC00180.JPG
動物のえさが用意されていて
DSC00137.JPG
サファリのジャングルバスのおじさんの話を
DSC00143.JPG
しっかり聞きながら餌をあげます
DSC00142.JPG
草原の広大な自然の中を走るジャングルバス
DSC00186.JPG
大きなハサミでつかんで動物たちに好物のエサをあげます
DSC01036.JPG
しばらくするとキリン・ゾウ・ライオン・トラ、ラクダなどに大接近
DSC01039.JPG
うさぎ組さんを乗せた別府大学のバスと
DSC01041.JPG
ジャングルバスのライオン号の
DSC00147.JPG
2台のバスが動物を挟む感じで
DSC01014.JPG
きりん組さんが、ぞうやライオンに餌をやるところを観察
DSC00988.JPG
じっくり観察するうさぎ組さん
DSC00989.JPG
迫力ある動物の観察がバッチリ
DSC01019.JPG
間近に見る動物の様子にびっくりしたり
ドキドキの子どもたち
DSC00993.JPG
ライオン号に乗っているきりん組さんを
DSC00198.JPG
うさぎ組さんは別府大学のバスに乗って
ガラス越しでこんな感じで見てます
DSC01042.JPG
草食動物と肉食動物で餌の違いにも気が付いたかな
動物が餌を食べに来るのを待つのが大切
DSC01001.JPG
間近に接近する動物たちの迫力
小林は、18年以上毎年サファリの遠足の引率をしていますが
動物より子どもたちを見るのが本当に楽しい遠足です
DSC00203.JPG
posted by 境川保育園 at 20:14| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする