2022年10月12日

最終リハーサルA

ちょうどいい天気の日に運動会のリハーサル
DSC09150.JPG
0歳から5歳までの異年齢の子どもたちが
DSC09114.JPG
みんなで一緒に取り組む運動会
用務員さんもマリオになって手伝ってくれます
DSC09158.JPG
コーナーとかけっこの線以外はありません。
DSC09152.JPG
日々自分で考えて動く子どもを目指しています。
DSC09120.JPG
運動遊びが好きになってくれるきっかけと
DSC09149.JPG
発達に応じた表現力を身に着けていくために
DSC09126.JPG
どんな経験をさせてあげるといいのかを
DSC09143.JPG
考えて進めている運動会です
DSC09124.JPG
りす組はフラフープをもってのダンス
道具を扱える手になった子どもたち
日々自分で考えて動く子どもを目指しています。
だから時々かけ離れたところで踊っています。
でも気が付いてだんだんと近づいてきます〜
DSC09230.JPG
うさぎ組はボールをもってのダンス
DSC09197.JPG
ボールを使った
3歳の子どもたちには難しい技がいろいろ出てきます
時々ボールが転がりますが自分で取りに行きます
DSC09195.JPG
心をひとつにして担任と子どもたちだけで取り組んできたバルーン
みんながいるからできるバルーン
DSC09238.JPG
1人ではできないみんな気持ちが一つになったらできる競技バルーン
DSC09242.JPG
みんなの力でできる競技つなひき
DSC09223.JPG
みんなを感じる玉入れ
DSC09206.JPG
玉入れに出た先生を砂場から応援する子どもたち
DSC09210.JPG
自分のためにみんなのために走るリレー
DSC09257.JPG
バトン渡しがだんだんとうまくなってきています〜
DSC09251.JPG
運動会までに何をもっと子どもたちに
DSC09213.JPG
学んでもらおうかということを考えて進めています〜
DSC09155.JPG
たくさん葛藤して
DSC09176.JPG
色々なことを学んでいる子どもたち
DSC09188.JPG
優しくて友だちが気になる子ども
「大丈夫か」と言ってるような感じのまなざし〜
たまごの時から一緒に過ごしている男の子二人↓
DSC09178.JPG
歯を食いしばって頑張ることで
DSC09220.JPG
感動も大きいと思います。
3人で安全運転かそれとも〜
みんなで葛藤です
DSC09219.JPG
最後まで心での応援をお願いします。〜

posted by 境川保育園 at 08:30| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

運動会最終リハーサル

ちょうどいい天気の日に運動会のリハーサル
DSC09129.JPG
0歳から5歳までの異年齢の子どもたちが
DSC09127.JPG
みんなで一緒に取り組む運動会
DSC09139.JPG
優しいお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に
DSC09122.JPG
自然な形で保育園ならではの姿〜
DSC09137.JPG
コーナーとスタート線以外は引きません。
DSC09233.JPG
日々考えて自分たちで考えて動きます。
DSC09172.JPG
考えて動く子どもを目指しています。
DSC09185.JPG
運動遊びが好きになってくれるきっかけと
DSC09191.JPG
発達に応じた表現力を身に着けていくために
DSC09123.JPG
どんな経験をさせてあげるといいのかを
DSC09169.JPG
考えて進めている運動会です
DSC09182.JPG
りす組(2歳児さん)はフラフープをもってのダンス
DSC09229.JPG
うさぎ組(3歳児さん)はボールをもってのダンス
DSC09201.JPG
最後まであきらめずに頑張るために紙やぶり〜
DSC09157.JPG
心を育てています〜
DSC09156.JPG
とくにみんなで一緒に1人ではできない競技バルーン
DSC09244.JPG
みんながいないとできない競技つなひき
DSC09224.JPG
みんながいないとできない玉入れでみんなを感じます。
DSC09204.JPG

リレーでバトンをつないでいきます。
DSC09261.JPG

みんな一生懸命頑前を見て走ります。
DSC09154.JPG
運動会までに何をもっと子どもたちに
DSC09147.JPG
学んでもらおうかということを考えて進めています〜
DSC09119.JPG
うさぎ組の親子リレー対決
DSC09255.JPG
リハーサルは保護者のかわりに私たち職員が頑張ります。
DSC09247.JPG
3歳対決6●歳・私もしら真剣に走って同じくらいのスビートです。
DSC09253.JPG
私ら職員はしら真剣に走ってちょっとの差で勝ちました
DSC09256.JPG
負けて詳しい経験を子どもたちにしてもらい
DSC09259.JPG
運動会に生かしてもらうためにです。
運動会では絶対に負けない気持ちを持つことです。
DSC09249.JPG
職員が真剣に玉入れをして実は負けました↓
DSC09207.JPG
歯を食いしばって頑張ることで
感動も大きいと思います。
DSC09215.JPG
たくさん葛藤して
色々なことを学んでいる子どもたち
DSC09216.JPG
posted by 境川保育園 at 22:58| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

芋畑での成長・運動会で見てほしい姿・心が動くとき・考えて動く姿〜

芋畑は虫もいっぱいいます
DSC09041.JPG
バッタやかまきりダンゴムシ
DSC09042.JPG
子どもたちの興味ワクワクが止まらない芋畑です
DSC08954.JPG
収穫をした芋を触るまご組さん(0歳児クラス)
・・・これが美味しい芋といわれてもねぇ〜
DSC09048.jpg
・・・黒土がついた髭もいっぱいの芋〜
・・・すぐに食べれないしねぇ
喜んではいないたまご組さん
DSC09049.jpg
ひよこ組さん(1歳児クラス)は
ひげをもったり芋をもったり
よく手でもって運ぶことができました

DSC09096.jpg


おじちゃんと一緒に今堀りはうれしいね
DSC09002.JPG

収穫した友だちの芋も気になるりす組さん(2歳児クラス)
様々な成長の場面があります。
DSC09004.JPG

来週はうさぎ組さんが芋ほりをします〜
芋畑から帰ってきたたまご組さん〜
DSC09057.JPG

みんなが掘った後の畑の整備する山上さん
DSC08941.JPG

ひよこ組さんが頑張っていることは
一番月齢の低い子どもたち
スタートの位置を考えて自分で立ちます。
目印を見て立ちます
DSC08843.JPG
そしてアーチを目で見て両手両足を使って登ります。
DSC08817.JPG
必死で登ります。
DSC08839.JPG
そして前向きでおりたり後ろ向きで降りたりのんびり降りたり
DSC08823.JPG
運動会ではちょっと時間はかかりますが
DSC08810.JPG
子どもさんかよーく考えて動く様子をぜひ見てほしいです
DSC08845.JPG
そしてまたごして平均台を進みます。
運動会では会場みんなの注目の中
ドキドキと緊張を乗り越えて進みます。
さらに成長ですね。
DSC08838.JPG
そしてたまご組さんも
保育園で頑張ってハイハイの距離を伸ばして
手や足の背筋の力をつけています。

DSC08784.JPG
トンネルという難関もくぐってハイハイして
いつもしているように先生の掛け声のところに行きます。
心が動き出すのにはちょっと時間がかかりますが
心が動きだす瞬間がとてもうれしい瞬間です

DSC08785.JPG
たまご組さんのリトミックは保育士と一緒に楽しみます。
DSC09021.JPG
抱っこやヨチヨチ歩きで音楽に合わせて歩き
音が止まると体も止まります。
DSC09017.JPG
楽しい触れ合いながらのリトミックです

DSC09014.JPG

さて来週は最終リハーサルもあります
お気に入りの大きなカバンを背負って
頑張るひよこ組さんです〜
DSC08774.JPG

posted by 境川保育園 at 06:27| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする