2022年10月15日

運動会B

2年間コロナ禍でやめていた親子競技も
(3歳対決親子リレー↓)
DSC09517.JPG
2競技(親子リレーと玉入れ)を復活しました。
DSC09518.JPG
うさぎ組3歳児対おうちの方のリレー
DSC09520.JPG
子どもたちが走るのがとても早くなっているのに
DSC09526.JPG
びっくりしたのではないでしょうか〜
DSC09529.JPG
ルールのある遊びを守り楽しみ
DSC09532.JPG
みんなでバトンをつないでゴールするリレー
DSC09528.JPG
おうちの方との闘いも暖かい支援で
DSC09533.JPG
子どもたちの勝利でした
DSC09534.JPG
本当にありがとうございました↑
きりん組さんの親子対決のダンシング玉入れ↓
DSC09432.JPG
4カ国のおうちの方と一緒に
DSC09430.JPG
取り組んでいただいたダンシング玉入れ
DSC09444.JPG
世界は一つですね
DSC09436.JPG
かわいいダンスもありがとうございました
DSC09448.JPG
今年からかけっこでコーナーに挑戦のりす組さん(2歳児)うさぎ組さん(3歳児)
DSC09344.JPG
自分の名前を言ってからのスタート
DSC09340.JPG
よく手を振り足をあげて走っていました
DSC09345.JPG
最後まであきらめずに
DSC09361.JPG
紙を破りぬいてゴールのきりん組さん
DSC09364.JPG
スピードを緩めずに走ると紙は破れます
DSC09369.JPG
ラストはみんなでバトンをつなぐきりん組さんのリレー
DSC09540.JPG
何度も練習してきて勝敗を意識して
うれしい気持ちや悔しい思いもしてきました
DSC09548.JPG
歯を食いしばって一人のためにみんなのために
走ることが気持ちいいことを知りました。
DSC09552.JPG
おうちの方の最後まで心での応援と拍手をありがとうございました
DSC09584.JPG
皆様のご協力に職員一同心より感謝申し上げます
posted by 境川保育園 at 22:25| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月13日

宇宙を旅した朝顔の種・ヒヤシンス・うさぎ組の気合十分

宇宙を旅した朝顔の種が成長して
DSCF0045.JPG
夏ではなく涼しくなって今まさに
満開の花を次から次に咲かせてます
涼しいのが好きなようです〜
DSCF0044.JPG

きりん組さんの部屋に登場した4つの黒いもの
ひやし?と書いています
DSC09265.JPG
袋をとると
ソーメンみたいと??
DSCF0048.JPG

根っこがソーメンみたいだと
DSC09268.JPG
何でしょう謎解き?
DSC09267.JPG
正解は、きりん組さんがこれから
栽培と観察をするヒヤシンスです

うさぎ組さんと先日リレーの戦いをして
子どもたちがとても走るのが早くなっているのに
びっくりしました

体操教室での子どもたちの練習を見ていると
早くなるためにみんながやっていることは
DSC03448.JPG
柔軟体操に
DSC03447.JPG
足上げ
DSC03464.JPG
コツコツと努力ですよね
DSC03463.JPG
準備体操は丁寧に
DSC03451.JPG
準備体操はしっかりと

DSC03450.JPG
何より走るのは楽しい
DSC03455.JPG
みんなと走るのは気持ちいい
DSC03453.JPG
みんなで気合十分で運動会を待っています。

DSC03469.JPG
おうちの皆さんもそろそろウォーミングアップで
準備をよろしくお願いします。
DSC03465.JPG








posted by 境川保育園 at 20:12| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

最終リハーサルA

ちょうどいい天気の日に運動会のリハーサル
DSC09150.JPG
0歳から5歳までの異年齢の子どもたちが
DSC09114.JPG
みんなで一緒に取り組む運動会
用務員さんもマリオになって手伝ってくれます
DSC09158.JPG
コーナーとかけっこの線以外はありません。
DSC09152.JPG
日々自分で考えて動く子どもを目指しています。
DSC09120.JPG
運動遊びが好きになってくれるきっかけと
DSC09149.JPG
発達に応じた表現力を身に着けていくために
DSC09126.JPG
どんな経験をさせてあげるといいのかを
DSC09143.JPG
考えて進めている運動会です
DSC09124.JPG
りす組はフラフープをもってのダンス
道具を扱える手になった子どもたち
日々自分で考えて動く子どもを目指しています。
だから時々かけ離れたところで踊っています。
でも気が付いてだんだんと近づいてきます〜
DSC09230.JPG
うさぎ組はボールをもってのダンス
DSC09197.JPG
ボールを使った
3歳の子どもたちには難しい技がいろいろ出てきます
時々ボールが転がりますが自分で取りに行きます
DSC09195.JPG
心をひとつにして担任と子どもたちだけで取り組んできたバルーン
みんながいるからできるバルーン
DSC09238.JPG
1人ではできないみんな気持ちが一つになったらできる競技バルーン
DSC09242.JPG
みんなの力でできる競技つなひき
DSC09223.JPG
みんなを感じる玉入れ
DSC09206.JPG
玉入れに出た先生を砂場から応援する子どもたち
DSC09210.JPG
自分のためにみんなのために走るリレー
DSC09257.JPG
バトン渡しがだんだんとうまくなってきています〜
DSC09251.JPG
運動会までに何をもっと子どもたちに
DSC09213.JPG
学んでもらおうかということを考えて進めています〜
DSC09155.JPG
たくさん葛藤して
DSC09176.JPG
色々なことを学んでいる子どもたち
DSC09188.JPG
優しくて友だちが気になる子ども
「大丈夫か」と言ってるような感じのまなざし〜
たまごの時から一緒に過ごしている男の子二人↓
DSC09178.JPG
歯を食いしばって頑張ることで
DSC09220.JPG
感動も大きいと思います。
3人で安全運転かそれとも〜
みんなで葛藤です
DSC09219.JPG
最後まで心での応援をお願いします。〜

posted by 境川保育園 at 08:30| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする