ひよこ組の1歳児組の子どもたちが
制作した花火
廃材のトイレットペーパーの芯に
保育士がハサミで切込みを入れました。
「色が付いた」
芯を一周ぐるっと切込みを入れ開いていくと
たこさんのようないかさんのようなスタンプになりました
これに絵具を付けてスタンプ遊び
子どもたちは刺激を受けることで思考して、
行動して感じる心が育っていきます。
エコの視点も取り入れ、身近な素材を使って
子どもたちの豊かな心をはぐくむようにしています。
各クラスごとに、スタンプ、クレヨン、ハサミ、のりと
発達年齢によって
道具の使い方をきちんと覚えることで
子どもたちのチャレンジはどこまでも広がります
きりん組(4歳児)さんのスクラッチアート
クレヨンで描いた絵の上からクレヨンの黒で重ねて
削っていくやり方
素敵な花火が完成しました。
つくることで大きな達成感や満足が
得られるようにしています。
四歳児の子どもたちの絵
絵は子どもたちの心といいますが
栽培活動の朝顔や
ナスやパプリカ、そして
じょろの水やりと興味感心をもっているものが
絵に描かれています
りす組さんの深い海の中
スタンプ、クレヨン、ハサミ、のりと
道具を使って製作した海
平和な海の中にもりす組さんの遊びごころ
廊下にも遊びごごろ
こんなところにも
楽しい夏がやってきています〜
今日のおやつは
ブドウゼリーに見えますが実はナスゼリー
みんな美味しいとナスの具の入ったゼリーを
よく食べました。