2022年07月30日

今週いろいろ

黄緑色のコキアはふわふわと揺れながら
すくすくと成長しています〜
ちょっと目を付けてみました
DSC01268.JPG
毎日お掃除してくれるルンバにも
目を付けてみると
この角度から見ていた子どもが
「ルンバが笑ってる」と
DSC01248.JPG
畑で野菜の観察をしていると(3歳児さん)
DSC01194.JPG
畑はセミの大合唱
DSC01192.JPG
畑はセミの抜け殻だらけ。
背中を丸くしているセミの抜け殻。
DSC01184.JPG
セミがでてきた穴もいっぱい
高い木の抜け殻は用務員さんがとってくれます。
DSC01177.JPG
セミはこの木にしがみついて、
背中からでてきたんでな〜?
DSC01182.JPG
わたしもあまりセミのことは知らないので〜
子どもたちに調べて教えてもらいたいです。
想像力も膨らみます
DSC01178.JPG
「あぷらぜみ」もすぐそこにとまっているのでびっくりです
DSC01187.JPG
地震の避難訓練もありました(4歳児さん)
DSC01204.JPG
少し揺れがおさまったら頭巾をかぶって
また揺れが来たら避難です
DSC01210.JPG
手と足と背筋で頑張って
DSC00995.JPG
揺らそうとしています
DSC00990.JPG
たまご組0歳児さんです
DSC00994.JPG
揺れないな〜
DSC00997.JPG
トンネルの中から
DSC00989.JPG
鏡に見とれて
DSC01002.JPG
友だちと目が合うと笑ったり
DSC00982.JPG
ひよこ組さん(1歳児さん)もボールプールで
DSC01984.JPG
ボールに埋もれて柔らかい刺激が気持ちいい
DSC01980.JPG
新聞紙を両手で破って
花火ですね〜
DSC02016.JPG
posted by 境川保育園 at 20:25| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月29日

たまご組とひよこ組さんは新しいお皿とスプーンにかえました。

ある宇佐の保育園で使っていた皿とスプーンに
目からうろこでびっくりしました。
DSC01287.JPG
早速今月から 、たまご組さんとひよこ組さんは
ユニバーサルデザインの皿とスプーンにかえて食べています。
右利き用と左効き用もあります。
DSC01238.JPG
まずはこんなに浅くて具がすくえるの???でしたが
この浅さがとても素晴らしいのです。
DSC02033.JPG
食べこぼしの多い子どもたちもこのスプーンを持つと
DSC01050.JPG
まずは持ち手のカーブがとても握りやすいからしっかりと持ちます。
DSC02027.JPG
上手にすくえる自分にびっくりしてる感じでした。
左手で皿を持ちます
DSC02026.JPG
深いところに具が残らないから全部食べてしまえるのです。
DSC02030.JPG
まだまだあごや口の力が弱い0歳児さんや1歳児さんです
本当にこのスプーンは優れもの。
DSC02031.JPG
保育園で年老いた私がこれを使って
食べてみるとこのスプーンが優しくてどんなに
優れているかを実感できました。
DSC01269.JPG
私も個人的に購入しようと思います。
ちょっと長めのスプーンは、さらに箸への移行もスムーズにいくそうです。
ちょっと値段もいいのですがその価値が本当によくわかりました。
そして全部食べてお皿はピカピカになったら
スイカは両手にもって食べます
DSC01279.JPG
とっても甘いスイカでした
DSC01275.JPG
種にとても興味があるようでした
DSC01274.JPG
小さなお口を大きく開けて
食べます
DSC01273.JPG
今週のおやつで手作りのメープル塩パン↓は最高でした
DSC01235.JPG
子どもたちもよく噛んで食べていました
DSC01244.JPG
posted by 境川保育園 at 16:15| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月27日

栽培活動やり遂げました・3歳児の枝豆の収穫

5月上旬に種をまいて大切に育ててきた枝豆の収穫
毎日枝豆の水やりを楽しみ
お世話をしてくれた三歳のうさぎ組さん
DSC01159.JPG
栽培活動の楽しさを知った子どもたちです。
興味関心をずっと楽しく持てるように
担任たちが工夫した壁面
DSC01131.JPG
指差しして栽培活動の話をしてくれます。
DSC01133.JPG
今日はいよいよ収穫です
DSC01134.JPG
「丸くぷくっと膨らんでいる」
DSC01138.JPG
「触ると気持ちいい」
DSC01140.JPG
「匂いはわからん」等々
DSC01143.JPG
そして収穫した枝豆をどうするか話
DSC01154.JPG
「おうちにもって帰る」「でも給食で食べれんよ」
DSC01146.JPG
「全部おうちにもって帰りたいなあ」
DSC01139.JPG
「給食で一つたべようか」等々〜
DSC01141.JPG
収穫した枝豆は1房ずつ手にもって
DSC01169.JPG
給食室にもっていき調理をしてもらいました
DSC01166.JPG
さて収穫した枝豆のお味は
DSC01214.JPG
「ちょっとまずくてちょっとおいしい」と
笑顔の子どもたちでした
DSC01220.JPG
最後まで栽培活動ができた3歳児のうさぎ組さん
自分の力でやり遂げました。
DSC01219.JPG
これからの長い人生のいつかまた
DSC01161.JPG
枝豆栽培を思い出しなんでもやり遂げてほしいですね〜
DSC01218.JPG

posted by 境川保育園 at 13:58| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする